トップ
地区名索引
キーワード検索



 研究者のために法住寺虚空蔵堂建築詳細

堂は基壇を設けず、雨落を廻し、自然石の礎石の上に立つ。桁行三間梁間四間、入母屋造、こけら葺で、周囲に切目縁を廻し、前に一間の向拝をつける。
正面一間通は吹放ちとし、内陣との境は中敷居を入れ上に格子戸を入れる。側面背面は竪棧横板張りで、背面中央間は片引板戸、側面前より第三間に高窓を設ける。
軸部は縁長押・内法長押・内法貫・頭貫を廻し、頭貫に木鼻をつける。組物は出組で、中備は斗(間斗束の斗のみ)、実肘木を通肘木とする。軒は二軒繁垂木、切裏甲。
妻飾は前包上に三斗を三具おき、虹梁大瓶束式。上に拳鼻、三斗を以て棟を支える。懸魚はかぶら懸魚鰭つき、棟は箱棟で上に覆を設け、鬼板に鬼面をつける。
向拝は角柱礎盤付、頭貫(木鼻付)連三斗、蟇股で桁を支え、母屋と虹梁でつなぎ、手狭を用いる。(向拝は元禄の増築)
柱・組物・垂木は丹塗、桁・貫は墨塗りとなっている。
内部は来迎柱(円柱)を柱筋より後におき、来迎柱間は、腰貫・飛貫・頭貫(木鼻付)を通し、台輪(木鼻付)をおき、竪板張りの来迎壁を設け、前に須弥壇(新しい)をおき、厨子を安置する。
来迎壁上の組物は、出組詰組で、前方に大虹梁二本を渡し、内を格天井とする。内部の側廻組物は出組で、棹縁天井を張る。
厨子は堂と同年代。方一間入母屋造妻入。禅宗様。
 
撮影日:
地区/自治会: 31内村/荻窪
シリーズ: 塩田平の文化と歴史 5研究者のために
登録されているキーワード: 神社 史跡 観光 教育
 
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます

[戻る]


[トップ] [地区名で検索] [キーワード検索]



© Ueda City Multimedia Information Center All Rights Reserved.