トップ
地区名索引
キーワード検索



 石神の巻

西松本村から分村して石神村ができたのは、今から三百六十八年前の寛永二年のことでした。石神という地名は古くから石神地区だけでお祭りをしている石上布留社(いしがみふるしゃ)に由来するという説があります(龍野常重「石神」)。
この神社は奈良の石上(いそのかみ)神宮の分祀と考えられていますが、祭神は国家鎮護の神であることから石神の開拓と鎮守の社であるとされております。
明治八年に石神ほか三村が合併して古安曽村となりました。古代塩田地方は安宗郷と呼ばれていましたから、その名にちなんで村の名となったのでしょう。
石神には「大六の欅」という高さ三十メートルほどの巨木があります。樹齢千年ともいわれるこの根元には第六天が祭られています。
明治の頃からは米作と養蚕が盛んになり、二十九年(一八九六)に新道塩田東線が開通し役場、学校などが設置されますと石神は次第に発展していきました。
 
撮影日: 平成5年9月16日
地区/自治会: 13東塩田/石神
シリーズ: 上田ところどころ 地域
登録されているキーワード: その他の文化 自然  
 
Hint - 写真をクリックすると大きな画像が表示されます

[戻る]


[トップ] [地区名で検索] [キーワード検索]



© Ueda City Multimedia Information Center All Rights Reserved.